お知らせ/コラム

お知らせ/コラム

クロスバイクのブレーキの効きが悪い!問題があるのはブレーキ?タイヤ?

2025.01.20

クロスバイクのブレーキの効きが悪い場合、ブレーキ自体に問題があるのか、あるいはタイヤに問題があるのか見極める必要があります。

まずはブレーキ自体に問題がないかチェックしましょう。
クロスバイクには「リムブレーキ」と「ディスクブレーキ」があります。

リムブレーキの場合、リムとブレーキシュー(ブレーキパッド)が適切に接触していない、または摩耗していると効きが悪くなります。
また、ブレーキケーブルが緩んでいると、引きの力が不足してブレーキがかけにくくなります。

そしてディスクブレーキの場合、ディスクローターやパッドが摩耗していたり、汚れていたりすると、効きが悪くなります。

パッドが摩耗しすぎている場合は交換が必要です。
また、ディスクローターが歪んでいる場合や、油分やゴミが付着していると、制動力が低下しますのでメンテナンスしましょう。

あとはタイヤの状態もチェックしましょう。
ブレーキが正常でも、タイヤの状態が悪いと、制動力が発揮できません。
例えば、タイヤの空気圧が低いと、地面との接地面積が増えすぎて、ブレーキが効きにくくなることがあります。

そしてタイヤのトレッド(溝)に異常がないかも確認しましょう。
タイヤの溝が減っている、またはパンクしていると、滑りやすくなり、ブレーキをかけても効きが悪くなります。

クロスバイクのメンテナンスなら当店にお越しください。

お問い合わせはこちらから

営業日カレンダー 営業日カレンダー お知らせ イベント紹介